先日にようやく新しくなった名古屋市科学館のプラネタリウムへ行ってきました。
行きたいと思いながらも、整理券をgetするにもかなりの時間を待たないと入れない
『 プレミアムチケット 』
朝早く行って並べばgetできなくは決してないチケットですが、
並んだりすることがとても出来ない愚主にとっては超プレミアムチケット
そんな頃、新聞にチケット+食事付のツアーの広告が、、、
オッ! これはいいじゃんと思い早速、申込みヽ(^o^)丿
で、開館一周年が経ちようやく行けました

どうだろう。。 記憶では小学生以来に来たから、約30年振りになるのか・・・
結構、大人になっても楽しめる場所でした

というよりもおっちゃんになったから、楽しめたのかな?(笑)
最新ともなるとやはりコンパクトになりますね。
操作をするところですが、もはやコックピット並みの格好良さ、、惚れてまうやろぅ

今回、来て良かったのが、説明の中で明日の夜空(26日)の説明で
どうやら数年に1回ある金星、月、木星の3つの星が寄り添いあって一直線に
並んで見えるとのこと。。
だけど、夜は仕事だからなぁと思いつつ何気に外に出てお空を見上げえみると
なんと、昨日にプラネタリウムで見た光景がお空にあるではないか!!
オォー!! ちょっと昔、流星群を見たとき振りの感動!!
しかも、約3時間見えるらしかったんですが、雲がかかって名古屋で見えたのは
僅か3、40分程度。
なんて、ラッキーだったんでしょうー
なんか得した気分。。


でも、画像ではその感動は伝わりにくいのが残念です。
それともう一つ嬉しかったのが、科学館の外にあるチンチン電車。

チンチン電車自体もそうなんですが、この『今池行き』ってのがちょっと感動!
まさにこの電車に乗っていました。ってか、この車両だったかもと勝手に想像すると
一瞬でいろんな記憶がフィードバックしてきたよ

その外も極寒ラボや放電ラボや様々な楽しめるものがあって、いろいろ楽しむことが出来ました。
まんぞく、まんぞく

昨日はみぞれが降るという、3月も終わろうとしてるのにまだまだ冬かよっ!!
というような、寒い日が続きますが、そんな中でも確実に春はそこまでやってきてます

恒例の山崎川の気の早い桜が咲き始めようと・・・
まだまだ他の桜の木は硬いつぼみですが、例年この木だけはせっかちな桜なんです
そんな中、自宅の桜(啓翁桜)は満開に。。


他の花もやはり咲く時には気持ちがなんとなく安らいだ気持ちになりますが、
やっぱり桜は特別な感じがします
日本人だなぁ。。。
