BAR CASKの愚主の普段思っているこんな事やあんな事を書き綴るBLOGです。 | ||
CASKシアター | CASKおすすめ | ウイスキー | BEER | その他のお酒 | お酒、食に関する事 | 愚主めしStore | 愚主めしCooking | 愚主めしShopping | ダイアリー 愚主 | ダイアリー 時事 | My Favorite | 歩み | がーすけ | 樽 | |
飲酒運転撲滅
![]() 本日のクラフトKEG
ブリマーブルーイング セッションIPA
CASK愚主のFacebook
| |
C A S K 愚 主 の 独 り 言
| ||
≪2008.09 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2008.11≫ | ||
愚主 M.I
Author:CASK愚主 ドリンクメニュー
ブログ内検索
ありがとうー
月別アーカイブ
|
「 2008年10月 」 の記事一覧
Halloween = Guinness
明日はハロウィーン(Halloween)。 Wikipediaより ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、 精霊や魔女が出てくると信じられていた。 これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。 601年に法王1世が宣教師にケルト人へキリスト教改宗の策として、 「ケルト人の信仰法である木の伐採は行わずに、木の真上にはキリストの神様がいて そのために木を信仰し続けなさい。と広めなさい」と言ったのがいまのハロウィン になったきっかけでもあるこの習慣は、ケルト人の収穫感謝祭がキリスト教に 取り入れられたものとされているそうです。 ケルト人といえばアイルランドのダブリン。アイルランドのダブリンといえば 『 ギネス ビール 』 ケルト人にとって明日は一年の終わり。日本風に言うなら大晦日。 明後日は新年ですね。 ということで、、めでたい!! と言う事は、、もちろん明日は・・・・ 『 Guinness 』 で 『 Slointe!! (スロンチェ!) 』 めでたいという事で、、明日(10/31)にCASKに来ていただいて、 『 愚主様、万歳!! 』 (笑) ブログ見ましたでいいです。 の合言葉を言ってくれた方にはハーフ(1/2)パイントをプレゼント。。 では、明日(10/31)、、CASKに来てギネスで 『 Slointe!! (スロンチェ!) 』 ![]() ![]() BEER Comment(4) TrackBack(0) Top↑ 2008.10.29 Wedヴェデット・エクストラ・ホワイト
新しいホワイトビールを入荷しました。 小西酒造より8月末より新たなベルギーのホワイトビールが発売されました。。 『 ヴェデット・エクストラ・ホワイト 』 ![]() 可愛らしいエチケット ¥900 Vedett(ヴェデット)は、オランダ語とフランス語で「スター」「有名人」という意味。 デュベル・モルトガット醸造所が若者向けに新しく開発したブランドです。 この醸造所といえば世界一魔性を秘めたビールで 『 デュベル 』 で有名な醸造所です。 2008年6月より醸造が開始され、7月中旬よりベルギー国内で新発売されました。 日本では世界に先駆けて8月下旬に全国販売を開始します。 従って、日本はベルギー本国以外の世界市場では最初の輸入販売国となります 「ヴェデット・エクストラ ホワイト」は、プレミアムな味わいとすっきりしたデザインの外観が 特徴の製品自体もさることながら、なんといっても裏ラベルに載った「写真」による マーケティング展開にあります。日本に輸入されるボトルには、本物のスターのような 日本人の写真が裏ラベルに載っています。 このオリジナル裏ラベルの仕掛けによって、 「ヴェデット・エクストラ ホワイト」を飲んだ人は、 その爽やかな味わいを感じると同時にスターのような気分に浸れます。 ヴェデット によって出会う「ユニーク」な体験です。 ![]() で、あたなは誰ですか? といった具合にどこかでヴェデットを飲んでいると写真を撮られ裏ラベルにあなたも・・・ 白くにごった明るいイエロー。オレンジ、レモン、バナナのようなフルーティーな香りがあります。 口に含むと軽やかでフルーティーな味わい。 さわやかな酸味とともに後味まで爽快な渋みがキリッと引き締めてくれます ![]() スパイスが入っているため日本では発泡酒扱いになりますが、日本の発泡酒のイメージは しないで下さい。 全く別物です。。 いわゆるピルスナータイプのビールとは違いますが、コリアンダーが効いてスパイシー、 オレンジピールで爽やかっ!フルーティでドライな後味が広がります。。 ひとりごとです ブツブツ その小西酒造さんが築き上げた 『ヒューガルデン』 に挑むべく、新たに輸入した白ビール、 それが 『 ヴェデット・エクストラ・ホワイト 』 小西酒造さん、頑張れ!! 間違いなくこのビールは美味い!! これなら負けることはないでしょうー みんなーー! 『 ヴェデット・エクストラ・ホワイト 』 をまだ飲んでない方はすぐに・・・ もう飲んだ方はこれからも飲んでいきましょうー 日本のベルギービール文化の運命はあなたに懸かってます。 みんなで小西酒造を応援しようーー!! ![]() ![]() BEER Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2008.10.27 Monモルト入荷
マッカラン 17年 ブルームスバリー [1989] ![]() ¥2000 シェリー樽に定評のあるブルームスバリーの新アイテム ホグスヘッド樽での熟成の後、イタリア・シチリアのマルサラ・ワインのカスクでフィニッシュ。 マルサラはポートやマディラと同様、酒精強化ワインの一つで、深い味わいが期待できます。 スモーキーで柑橘系のかすかな香り。濃厚かつ、なめらかな味わいは、まるでリキュールのよう。 複雑な風味を持ち、モルトの優しさがフィニッシュへと長く続きます。 [生産本数300本] グレンギリー ピアレスコレクション 1988 18年 ![]() ¥1300 東ハイランド最古の蒸留所、グレンギリーはピアレスとしては若い18年熟成ですが、 味わいは大変複雑で、トップからフィニッシュの流れが楽しめます。 ダークチョコと芳醇なブランデーのような甘さが舌をコーティングし、ジンジャーハーブの好感を 持てるさわやかなフィニッシュへとつながります。時間が経つと、丸みをおびた甘い香りは芳醇 セクシーで官能的ともいえます。 世界で283本のみのボトリング、日本入荷数はたった60本。 グレンギリー蒸留所は、長年仕込み水の水源の確保に苦しみ、長い歴史の中でも 暗い時代が続く蒸留所でした。 現在は、サントリーがオーナーになり仕込み水の安定的な確保が可能になりましたが、 1994年以前の物は、生産量も少なく希少です。こちらは1988年蒸留の18年物。 深い熟成感と、カスクストレングスならではの濃厚さが前面にでた仕上がりとなっています。 CPがよい、お値打ちなモルトです。 2本ともお勧めできるモルトです。是非、飲んでみてください。。 ![]() ![]() ウイスキー Comment(5) TrackBack(0) Top↑ 2008.10.25 Sat松本BARツアー 番外編
BAR巡り以外の松本で回ったところを簡単に・・・ とりあえずは蕎麦は食べとかないとね。。 ![]() ![]() そば処 浅田 ここはメニューが3種類しかないというこだわりよう。 二八 十割 きのこ蕎麦 普通にざるも美味しいんですが、ここはきのこ蕎麦がお勧めと聞いていたので、、 めっちゃ美味。 ![]() ![]() 川舟 松本城前にあったので、ふらりと入ったお店。 わさび菜が載っているざるをセレクト。 普通に美味しい。 個人的にはつゆがちょっと濃かったかな ![]() ![]() 蔵の名 穴子天ぷら ここは店内で蕎麦を BAR巡りの帰りに寄ったラーメン ひづき 挽いていました。静かな店内にそば粉を BARで紹介して頂いたお店だけあって 挽いているメロディが情緒深いなぁ やっぱり美味しかったです。 ![]() ![]() 松本城公園内でこの日は運良くイベントをやってました。 かなりの迫力でした。 特に大筒の鉄砲の轟音はすごかったです。 ![]() ![]() 重要文化財 旧開智学校 旧開智学校内 ![]() ![]() 現在の開智学校 お洒落な小学校だなぁ~ 綺麗だったので ![]() とまぁ、ホントに簡単にですが、、、おわり。。 久しぶりになかなか充実したお休みでした。。 ・・・2kg増 ![]() ![]() ![]() 愚主めしStore Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2008.10.24 Fri松本BARツアー2
アイドリングもしたところで、、
『 MAIN BAR COAT 』 へ。。 オーナーは日本バーテンダー協会主宰の技能競技大会でチャンピオン、 世界バーテンダー・コンテストで第4位の好成績を残した経歴をもつお方です。 ![]() ![]() 蔵造り風の建物。 デュポン1967 ミシュラン3つ星レストランの半数以上が 城下町にピッタリの雰囲気。。 オンリスト、イギリスでは『ハロッズ』や『フォントナム& メイソン』が取り扱う銘柄。 幸せな香りです。 ![]() コンバルモア28年1977 カスク オフィシャル 1985年に閉鎖 これは美味しかった。。 もう無いかもねとお話されてたんですが、 探してみたらあったので、即購入しました。 もうじき届きます。 乞うご期待!! 後ろに少し写っているロイヤルサルートはめちゃくちゃ美味しかったです。 何年頃の物かはわかりませんでしたが、オールドボトルです。 当然ですが、現在のものとは格段に違います。 貴重なボトルでしょう。 人気店なのでお客様もたくさんいらして、その中でのバーデンダーさん達のあうんの呼吸 で切盛りされている姿はカッコイイです。 『 Water Loo 』 へ ![]() ![]() レトロな街並みにひっそりと佇む大人の隠れ家的バー ラムとフレッシュナイアガラのカクテル ![]() ![]() ブランデーと巨砲のカクテル ロングモーン グレンリベット1971 これは絶品!美味いっ! 穏やかでやさしい味わい。 こちらはお1人で切盛りされていてスマートな対応で迎えてくれます。 ボストンシェーカーを使う旬のフルーツカクテルは逸品。 この1杯を味わいに遠方から訪れる客もいるほど。 松本モダンらしい醸す雰囲気が、心地よい時間が流れます。 冬には暖炉に火が灯ります。 寒くなってきた頃にまた行きたい気分です。 両店ともに素晴らしいお店でした。 大変勉強になりました。 松本にお寄りの際は是非行ってみて下さい。。 次回、松本お昼バージョン 松本お蕎麦ツアーです。。 ![]() ![]() 愚主めしStore Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2008.10.22 Wed松本BARツアー 1
松本には中心街だけでもかなりの数のオーセンティックバーがある。 松本中心街は約20分程で歩き回れてしまう程でけっして大きい街ではない そんな中に素晴らしいBARが20軒ぐらいもある。 オーセンティックとは言えないまでのBARも含めればかなりの数という BAR文化が発展した街なんです。 そんな中一日ではとうてい回れませんが、楽しんできました。。 まずは最初にアイリッシュパブ 『 OLD ROCK 』 へ。。。 ![]() ![]() 期待高まる店構え。外の草花はすべて生花 店内の感じもいいです。 綺麗です。 雰囲気 ![]() ![]() ![]() 最近、お気に入りのヒューガルデン 信州サーモンのサラダ 地元の魚に地元の野菜 &キルケニー を使っています。 美味しかったです。 ![]() ![]() よなよなリアルエール イギリスの伝統的な製法を再現したリアルエール。 樽内熟成したビール を炭酸ガスを使わずハンドポンプで引く、極め細やかな泡でまろやかな口あたりの香り高いビール ![]() ![]() アイリッシュ チャンプ。 OLD ROCK自慢の料理。オニオングラタンスープ クリーミーなマッシュポテト&チリビーンズが 下には豚ばら肉の煮込んだのが入っていて、 入ったグラタン風のアイルランドの伝統料理 しっかりとした味わい。 お店自体のクオリティも高いしせいもあってか、夕方になる前には、、、 ギネスだ、キルケニーだ、ヒューガルデンだ、よなよな、東京ブラック・・・・・ などなど数あるビールを求めに続々お客さんがやってくる。。 外にはそんなに人が歩いている訳でもないのに、、、 人口比率を考えれば、名古屋でもそれほどの人がこのタイプのビールを飲むだろうかと考える。。 松本おそるべし。。 これは次へのBARは期待が高まるばかり・・・ さて、アイドリングは終わり、、、いざ。 ![]() ![]() 愚主めしStore Comment(3) TrackBack(0) Top↑ 2008.10.20 Monおみや受付中 (笑)
こんな頂き物は最高です。。 ![]() 黒毛和牛のたたき 柔らけぇ~~ うめぇ~~!! しあわせ~~!! ![]() 下のご飯はジャンバラヤだがや! こいつも美味い。 甘みがあるお肉とピリ辛のジャンバラヤが絶妙~です。。 こんな頂き物は随時受け付けております ![]() ![]() ![]() 愚主めしCooking Comment(2) TrackBack(0) Top↑ 2008.10.19 Sun松本BARツアー 0
ダイアリー 愚主 Comment(3) TrackBack(0) Top↑ 2008.10.18 Satあ゛ぁ゛~~ぁ゛
CASKシアター Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2008.10.15 Wedパワーを失いかけてるあなたへ
原油高、食材の高騰、食糧問題、政治不安に金融不安などなど 暗いニュースばかり ![]() ![]() 何だかんだと、お店にも影響がでている今日この頃。。 いろんな事にマイナス的な空気が流れ、パワーが落ちている時には・・・ こいつを飲んで元気になろうーー!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ダイアリー 愚主 Comment(3) TrackBack(0) Top↑ 2008.10.13 Monとあるグルメな休日
東区の方からいい香りがしていたので、ちょっくら東区へと、、、 ![]() ![]() 茶碗蒸し。ぎりぎりの柔らかさ。さじを入れた瞬間 御造り。まぐろ、スミイカ、カワハギ、海ぶどう。 にとろけてしまう柔らかさ。やさしい味わい。 特にカワハギがグー。。 ![]() ![]() 王録。米の香りがしっかりとありながらも 寄せ鍋。天然のきのこがやたら美味かった。 キレがあり、味わい深い。。 ![]() ![]() 天然うなぎの白焼き。わかりづらいがかなり 今年初、蟹。 ズワイです。。 大きい。歯応え、香り、味わい、、養殖とは 蟹味噌、日本酒、蟹味噌、日本酒、、万歳~ ![]() 全てが違う。。 うんまいっ!! ![]() ![]() 甲州シュールリー(白)きりりとした辛口ながら 最後はもちろん雑炊。。うにがトッピング!! 繊細な香りと酸味のある深い味わい。 お米は落ち着きます。。 よい食材でその食材をいかしたやさしい味わいで大変美味しかったです と、次にはブログでもリンクしている鶴舞のWaiter Waiterへ。。。 ![]() ![]() フレッシュの巨砲のカクテル。。美味しい グレンロセス39年フロムハントリートゥトウキョウ けっこう呑んで来たのでまずはかるく。。 フルーツの甘さが舌に広がり、口当たりまろやか ![]() シェリーを2種。 ロマーテ社 マリスメノ フィノ と NPU アモンティリャード 最近、シェリーが美味しい。。 やさしい味わいの中に独特な香り、深い味わい。。 深い、、、もっと勉強しなければ・・・ 最後にカルヴァドスでしめたのですが、画像がない。。 酔い酔いでしたからねxx たしか、、1969ってことは記憶してるんだけど・・・ 何だっけかxx 愚主のポンコツの記憶装置では覚えてられないので、やっぱ写真撮らんと・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 愚主めしStore Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2008.10.11 Sat立ち飲みは酔いにくい!?
ちょうど前に買った本のマンガで読む脳と酒という本の関連ニュースがちょっと前ですが エキサイトニュースで『立ち飲みは酔いにくい !?』という記事があったので、、 ![]() 仕事あがりに気軽に寄りたくなる立ち飲み。。 「一杯だけ」のつもりが、思わず飲み過ぎてしまったなんてこともありますよねぇ~ そこでふと思うのは「なんでか座って飲むより、立って飲んだほうが酔いにくいのでは!?」ということ。 これはただの錯覚!? それとも立って飲むことで、体や脳になんらかの作用が働くから? そんな疑問を解決すべく、脳科学者で『マンガで読む脳と酒』(りこう図書)の 著者でもある武蔵野大学薬学部教授・阿部和穂氏に聞いてみました。 「結論からいうと、立って飲んでも座って飲んでも、お酒に対する酔い方は変わりません。 酔いは、アルコールが胃腸から吸収され、血液に入って全身にまわり、 その一部が脳に入り込み神経を麻痺させた時に生じます。 ようするに、その酔いのレベルは、血中のアルコール濃度と神経麻痺の程度によって決まるわけです。 これを絶対的酔いと定義するならば、同じ量のお酒を飲んだ場合、 立っている時と座っている時でアルコールの吸収や体内分布が変わるとは考えられません。 脳神経のアルコールに対する感度も、立っていようが座っていようが同じでしょう」 と、核心をつくお答え! でもやっぱり、立って飲むと酔いにくいような気がするのですが……。 「おそらく立ち飲みが酔っ払いにくいというのは絶対的な酔いからではなく、 単なる飲む量やペースの違い、または感じ方の問題なのでは?」と阿部氏。 ふむふむ。 例えば立ち飲みの場合、何時間も立っていること自体がしんどいため、 長酒や深酒になりにくい=アルコール量がいつもより少なくなりがち。 また立って飲んでいる時と座って飲んでいる時では、脳の意識レベルにも違いがあるんだとか。 実際、立ち飲みの場合には意識をしっかりさせて飲まなければ、すぐに倒れてしまいますよね。 この頭をしっかりさせている状態を「自分は酔っていない」と錯覚してしまうんだそう。 つまり、単純にアルコールの摂取量が少ないケースが多く、さらに実際には酔っているにもかかわらず、 酔っていないと思い込んでしまう……などといった要因が重なり、 「立ち飲みは酔いにくい」と感じやすかったのです。 さて、立ち飲みの酔い方についての疑問が解決したところで、 お酒に詳しい阿部氏にもうひとつ聞いておきたいのは、飛行機内や東京ドーム内だと酔いやすいという噂について。 真実はいかに!? 「たしかに、酔いやすいと感じるかもしれません。その理由としては、 まず気圧が変化することで耳が遠くなる、平衡感覚が失われるなどの症状がおこりやすくなります。 これらの症状が重なり、少量のお酒でも『酔った』と感じてしまうのです。 また飛行機のような狭い空間だと、人はストレスを感じやすいものです。 そのストレスだけでも具合が悪くなることがあるのに、それにお酒が加わったとしたら?」 なるほど、すぐに酔ってしまうのは目にみえたことですよね。 ちなみに酔いの感じ方は、心の状態によってもかなり左右されるそう。 例えば、好きな人と楽しく飲んだときと、嫌いな上司につきあわされて飲んだときでは、 同じ飲酒量で「絶対的な酔い」は同じだったとしても、「感じ方」は違うんだとか。 もしも「今日はあんまり飲んでないのに酔っぱらっちゃった」 なんてことがあったら、それは新たな恋のはじまりかもしれませんね! 私は立って飲むことは多いので、そうかなと思うことはありますが、 これも脳の意識レベルの問題。。 営業のみなさんなんかもありますよね。接待などで、、、立って飲むわけではないでしょうが、 気が張っていると酔いにくいですよね。 病は気から的なもので、酔いも気の持ちようである程度は抑えが利くということ。 美味しく飲むには気を張って飲むもんじゃないですよね。。 でも、軽い緊張感があった方が美味しく飲めると思いますが・・・ 意識的にけっこう量は飲めるんですが、自宅で飲むとビール1本で眠くなってしまう 本来は弱いんでしょうね(笑) 眠くなるのと弱いは別か。。。 ![]() ![]() お酒、食に関する事 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2008.10.09 Thuそこにお酒がある限り・・・
休みの日にまたまた ![]() ![]() 最近、エンゲル係数がオーバー気味。。 とはいえ、そこに美味しいお酒がある限り、そこに美味しい食がある限り止めれません この日はまず、おのぼりさん気分でセントラルタワーズのカンカルへ ここは特注ドラフトタワーでワールドドラフトマスター日本チャンピオンが サーブするビールが呑めるということで・・・ ![]() ![]() ヒューガルデン・ホワイト 樽生 爽やかなでほのかに甘酸っぱい香りのするフルーティーな味とクりーミー泡はなんとも言えません やばいっ!! 店に置きたくなってきた。。 でも、いろんな条件で、ちと無理か・・・ でも、美味しい、、、欲しい。。 ![]() レフ・ブラウン 樽生 焙煎したモルトの香ばしさとわずかに甘い後味が特徴。甘さと香りのバランスが絶妙です。 これも美味しい。。 ブラウンエールの割には印象的に少しライトですが、味わいはしかっりしています。 ![]() パウエル クワック このグラスを見るとどうしても、このビールを呑みたくなってしまう。。 単なるミーハー ![]() この他にも50種類程のビールとフランス家庭料理が楽しめるみたいです。 この日はビール目的だったので、次のお店へ・・・ この時点でまだ、17:30 ![]() と、、名駅ということでお噂をよく聞いていたお店 『かちゃぐり屋』 へ。。 ![]() ![]() 生牡蠣 いろんなソースを選べましたが、 牡蠣のソテー 絶妙な火の入れ具合。 サルサソースを選択。 正解でした。 ジュ-シー 牡蠣は美味い! これから時期だもんね ![]() ![]() ミル貝のお刺身 濃厚!うまっ 名物。穴子の出し巻き ミルフィーユのような食感 ![]() ![]() 厚切り牛タンステーキ 黒毛和牛のサーロイン 2品とも良質な肉ですもの、美味しくないはずないでしょう。 焼き具合もグー ![]() メレンゲ入りふわふわのお好焼(豚玉)30食限定 個人的にはキャベツがしっかり入った感じのが 好きですが、美味しい。 女性が好きそうなテイスト お酒もビール、日本酒、ワインとたっぷり飲まさせて頂きました。。 さすが繁盛店とあって店内は活気があります。 ・・・と、かなり堪能し尽くした感じですが、もう一軒呑みに行ってしまう愚主であった。。 ![]() ![]() 愚主めしStore Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2008.10.08 Wedモルト入荷
スキャパ 16年 1980 キングスバリー 旧瓶 ![]() ¥2000 本格的な味わいをリーズナブルな価格で楽しむことができるキングスバリーのスキャパ。 バランタインの味を決める7つの原酒として知られています。 フローラルな香りに程よいスパイス。フィニッシュは驚くほど長く、少しの苦味もなく複雑。 【蒸溜所】 スキャパ 【蒸留】 1980年5月2日 【ボトリング】 1996年6月 【熟成年数】 16年 【樽リフィル】 バーボン樽 【樽番号】 12092 【58.9%】 ハイランドパーク 1989 シェリーウッド ウィルソン&モーガン ![]() ¥900 アイランドのスタイルをしっかりと表現しながらも、古典的なシングルモルトのあらゆる要素 が結合したと言われる世界でもっとも北にある蒸留所のシングルモルトです。 ヘザーと蜂蜜の特徴が感じられ、スモーキーで、フレーバーのまろやかさと充実感があり、 フィニッシュの長さがいつまでも口の中で味わえます。 その味わいや風味の元は、一部ではあるが、フロアモルティングが行われていて、 蒸留所独自の若いピートを使って焚かれたヘザー風味が強く印象付けてくれているからだ とも言われています。 CPがよいシングルモルトです。 ![]() ![]() ウイスキー Comment(4) TrackBack(0) Top↑ 2008.10.07 Tue世界の山ちゃん シリーズ
こんなん売ってました。。 ![]() しっとりせんべいって事だからぬれ煎をイメージしましたが、、 しっとり感が今ひとつで、どっちかと言うと湿気た感じxx 味は手羽先味(甘辛コショー味)そのもの。。 別に煎餅にまでその味でなくても・・・ ![]() ![]() 愚主めしShopping Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2008.10.06 Mon愚主めし溜まり画像
![]() ドライカレー & 白菜とソーセージのクリームスープ 特に何の変哲もないメニュー・・・ ![]() 前日のクリームスープの残りをパスタソースにアレンジ。。 と、したものの、、アレンジの仕方をかなり手抜きしたため卵がだまだまにxx よって・・・見た目が ![]() ![]() 野菜たっぷり中華スープ & 山かけご飯 山かけご飯が画像ではマグロの山かけに見えますが、、梅干をたたいたものです。。 ![]() べらオススメ! 鉄板焼きうどん。。 お店では真ん中に生卵ものっかります。。 イタリアンも良いですが、、愚・主・的・には~ こっちの方が美味いウィッシュ こちらは名古屋大学病院に行った時のランチです。。 14階にある名古屋観光ホテル系列のレストラン 『 ソレイユ 』 ![]() オニオンスープ ん~ちょっと濃いめ、、 ![]() メカジキの和風チーズ焼き、ポークの湯引きマスタード風味、バナナの衣揚げ、サラダ、ライス、紅茶 どれも作り置きっぽく、アツアツでなかった ![]() こういう場所なのでそんなに・・・ですけど、観光ホテルのお店ってのでちょっとは期待したんですが しかも、1300円。。 高いxx ・・・と、今回の愚主めしはあまりテンションがあがるという感じではないのばかり・・・ まぁ、こんなが日常でしょうー ![]() ![]() 愚主めしCooking Comment(3) TrackBack(0) Top↑ 2008.10.04 Satとあるグルメな休日。。
約1年ぶりに東区のイノーヴェへ行ってきました。。 画像があるだけUPします ![]() アルティーショー (アンティーチョーク) 普通は食べれば食べるほど、食べるところがなくなっていくのに、、 食べるほどに食べる部分が増える変わった食材アンティーチョーク ![]() ムール マリニエール (モンサンミッシェル産 ムール貝の白ワイン蒸し) クラムチャウダー風にクリーミーに仕上げていてます。 美味しかったっス。 ![]() クネル (白身魚のクネル ソースナンチュア) クネルとはすり身料理。 食感はふんわりとしたはんぺんみたいな感じです。。 このクネルをナンチュアソースでオーブン焼きにした料理。 ナンチュアソースはざりがにをベースにベシャメルやバターを入れた甲殻類のクリームソース。 濃厚ですが、しつこくないクリームソースは美味。 ![]() コンフィ ド カナール (鴨もも肉のコンフィ) ボリューム満点。。 満足満足。。。 この後、BAR BARNSへ行きました。 (画像はありません) 祝日にやっているとは今の今まで知りませんでした。 月曜の祝日には行けるんだ ![]() BARNSさんへは試飲会で2度ほど行きましたが、営業日にははじめて。。。 オーナーの平井さんはいらっしゃいませんでしたが、チーフの方が私から言う前に 私のことを覚えていてくれました。。 もう3年以上前だし、30人はいた中にいたし 会話らしい会話もしていないのに・・・ こういうところにもプロを感じさてくれます。。 さすがです。。。 当然ながら、カクテルもモルトも堪能させて頂きました。 なんとも贅沢な夜でした。。 両店ともオススメのお店です。 行ったことがない方は是非。。 ![]() ![]() 愚主めしStore Comment(2) TrackBack(0) Top↑ 2008.10.03 FriNew ジンジャーエール
新しいジンジャーエールが入荷しました。。 n.e.o(ネオ)プレミアムジンジャーエール ![]() HPより、、 「美味しいモスコミュールを作りたい。」プロのバーテンダーの方からそんな言葉を聞きました。 現在流通しているジンジャーエールのほとんどがフレーバーで味付けされているため、 生姜本来の”ジリッ”とした辛さが作り出せていないのが現状です。 製品化には「こどもびぃる」で有名な友桝飲料と共同で開発にあたり、 弊社SAMBOAのバーテンダー[岩永 一志・大志]兄弟監修のもとでジンジャービアーにより近い ジンジャーエールを目指し、使用するバーテンダーの個性が活かされるように材料の選定、 配合、味、香り、グラスに注いだ時の容量まで細部にこだわって製造されました。 生姜と数種類の香辛料をじっくりと時間をかけて煮出して作られた味は、 まさにプロの使用に耐えられるハイクオリティな物に仕上がってます。 ジンジャーの薫り高い濃い味付けは、カクテルを作る際、炭酸を加えることでお好みの味に 仕上げることが出来、ボトルサイズもカクテルの材料として使用しやすい使いきりサイズ。 プロが作ったプロのためのジンジャーエールをぜひお楽しみください。 ![]() 是非、このジンジャーエールでひと味違ったモスコミュール、ジンバック等をお試しあれ、、 今まで味わったカクテルとは変わって、はまってしまうことでしょー。。 ![]() ![]() その他のお酒 Comment(4) TrackBack(0) Top↑ 2008.10.02 Thu味覚の衰退 3 亜鉛に会えんはX
・・・続き。 その味覚障害のしくみとは、、 味蕾は皮膚と同じで次々と生まれ変わっているが・・・それがストップしてしまうそうです。 味蕾は28日周期で新陳代謝を繰り返している。 その味蕾の新陳代謝に欠かせない物質があるそうです。 それは Zn(亜鉛)。人体の必須ミネラルのひとつで70㌔の男性で常時2~3gが必要になる。 その亜鉛は体内で作られないため、食事で補うしかない。 亜鉛を多く含む食材ホタテ・カキ・いわし・うなぎ・牛肉・豚レバーを食べて 摂らなければいけないのです。 もし亜鉛が不足すると・・・全身の新陳代謝の周期が早い味蕾が真っ先に ダメージを受けるらしいです。 古くなった細胞は生まれ変わることができず、細胞が死んでいく。 それが味覚障害だそうです。 現在、日本人の3分の1が亜鉛不足になっているそうです。 そんなにも・・・ 怖いのはせっかくとった亜鉛も食品添加物が亜鉛と結合し体外に排出してしまう。 加工食品に頼り、加工食品の食べすぎは亜鉛不足をひき起こし、 知らないうちに味覚障害になっているそうです。 ある学会の報告では年間患者数24万人(10年前の2倍)になる。 それもそうでしょうー 意識しないと現代の食生活では避けるなんてなかなか無理な事。。 そんな味覚を保ち味蕾を取り戻す方法は・・・ 味覚障害を引き起こす亜鉛の欠乏、それを予防するには亜鉛を食事でとるのが基本、 理想とされる亜鉛の摂取量は1日 9mg以上 亜鉛を多く含む食材は肉類、特に牛肉や豚レバーに多く含んでます。 魚介類ではうなぎの蒲焼やいわしのみりん干し、ホタテなどです。 その中でも亜鉛の王様は『カキ』だそうです。 ただし亜鉛は身体の吸収がされにくいそうですが・・・ それを高めるには『ビタミンC』と同時に食べればいいそうです。 キャベツやピーマン、ブロッコリー、ゴーヤなど柑橘系ではレモンなどです。 レストランや居酒屋さんで見かけますよね!! ステーキの上にレモン!!カキにレモンをかけたり・・・・。 亜鉛と会えんでなく、亜鉛とは会えるように・・ 亜鉛とビタミンCをなるべく摂り、味覚障害にならないようにしましょうー 最後の終わりはまるで、ためしてガッテン のような終わり方ででした(笑) たまにはバーテンダーらしい真面目な話でした、、そうだったっけ?と、忘れられるといかんで。。。 終わり ![]() ![]() お酒、食に関する事 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2008.10.01 Wed味覚の衰退 2 現代人の味覚
そして、、最近の日本人の味覚に異変が・・・・ ・・・続きです。。 繊細だったはずの日本人の味覚は今や鈍感になりつつあるのです。 このところ、濃い味を好む人が増加している。 その原因は・・・食事内容と痩せ願望!! 女性達の極端なダイエット、若者達の偏食など食生活の乱れから亜鉛が不足しているそうです。 偏食による食生活の乱れ・・・無理なダイエットによりある恐ろしい病気が増加している そして、さらに恐ろしいのは加工食品に含まれる『食品添加物』の取り過ぎだそうです。 それは・・・ 『味覚障害』 (正常な味覚を失い食べ物の味がわからなくなる。) 例えば・・・トンカツを食べた時は肉のやわらかい感じと、ころものシャキシャキ感はわかるけど 味が分からないのでゴムを食べてる感じだそうです。 そんなことになるなんて・・・ 柑橘類を食べた時は、ヘアトニックを飲んだみたいに口の中で暴れた感じになり、 すっぱ味と甘味が爆発して花火になった感じで食べれない。 どんな感じだ? そして塩分の強いものを食べると苦く感じるそうです。 可哀想に・・・ 味をどのように感じる? 人の舌と喉の周辺には味を感じるセンサーがおよそ5千~9千個ある。 そのセンサーの味蕾 で、その食べ物に含まれている味物質は味細胞に入り、 脳の味覚野でどんな味かを認識する。 これが人の味を感じるシステムだそうです。 人が感じる味は(・甘味 ・塩味 ・酸味 ・苦味 ・うま味 )の基本5味。。 その味細胞(味蕾)に、それぞれの味に対応する受け皿がある。 その受け皿と味が合致すると味覚として感じる。 (甘味)エネルギーとなる糖のサイン (塩味)ミネラル分の有無のサイン (うま味)人体を作るアミノ酸の有無のサイン いっぽう苦味・酸味は危険回避の感覚 (酸味)腐敗のサイン (苦味)毒のサイン 子供が梅干やピーマン(酸味や苦味)を嫌がるのは本能で拒絶するそうです。 ちなみに大人が酢の物やビールを好むのは、経験によって腐敗や毒の心配がないと 記憶し酸味や苦味も美味しく感じるようになるからです。 その味を感じなくなる味覚障害当然、若い人にも増えてきているそうです。 普段、食べている食事・・・濃い味に慣れると気が付かない間に味覚障害になっているそうです。 そんな味覚が敏感と言われる5~6歳の子供も味を感じれない子供が増え、 味覚障害予備軍になっているそうです。 ・・・続く。。 次回、味覚障害のしくみ ![]() ![]() お酒、食に関する事 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ | HOME | | |
Template by Cocktail Design&デザインの裏技 / Copyright ©C A S K 愚 主 の 独 り 言 All Rights Reserved. |