BAR CASKの愚主の普段思っているこんな事やあんな事を書き綴るBLOGです。 | ||
CASKシアター | CASKおすすめ | ウイスキー | BEER | その他のお酒 | お酒、食に関する事 | 愚主めしStore | 愚主めしCooking | 愚主めしShopping | ダイアリー 愚主 | ダイアリー 時事 | My Favorite | 歩み | がーすけ | 樽 | |
飲酒運転撲滅
![]() 本日のクラフトKEG
ブリマーブルーイング セッションIPA
CASK愚主のFacebook
| |
C A S K 愚 主 の 独 り 言
| ||
≪2011.08 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2011.10≫ | ||
愚主 M.I
Author:CASK愚主 ドリンクメニュー
ブログ内検索
ありがとうー
月別アーカイブ
|
「 2011年09月 」 の記事一覧
究極のとんかつ!
美味いとんかつ屋さんがあると評判を聞き、その店を調べてみるとかなりの評判。
名古屋で1番とかまででなく、日本一とまで言わせるほどの味らしい。。。 ![]() 当然これは、行ってみないと・・・ 予約をしないと入れないみたいなので早速予約。 当日、やはり予約以外の方は入れなかったです。 その場合、予約のお客様がお食事が終わる頃の時間にそこで予約をとれるらしいです。 その時間は約1時間後とのこと、、それもこちらのお店は専門店であるから カツの仕込みはしとけばって、当たり前のお店のやることでなく すべてオーダーが通ってから肉を叩いて繊維を切り、衣を纏わらせる。 そしてゆっくり丁寧に1人前ずつ綺麗な油の海へとダイブ。。。 と、職人というべき仕事をしているのでお客様のところへ届くのは時間がかかる この日は日曜日であった為にOPEN11時時点で満席、、 店内はとんかつ屋と思えない程クリーンな空気そして清潔、スタッフの丁寧なサービス そんなこんなでキョロキョロしていると、もう30分経過。。 普段ならこうして待ってまでして、並んでまでしてなんてことはしない愚主ですが、 なにかしらお店の姿勢と職人的な仕事を目の前で見ると背筋が自然にピーンと伸びる。 そして、いよいよ 『 選りすぐり特上ロースとんかつ 』 の登場!!! ![]() ![]() 見よ!! この絶妙な火の通し方のピンク色をした 『 豚様 』 を・・・ 衣の薄さを・・・ まさに絹の衣! 一口目を口に頬張ると単なる柔らかいだけでなく、程よく噛みごたえがあり豚の旨み ジューシーで上品で甘い脂。。 やはりこの 『 豚様 』 には岩塩が1番でしょうー 自家製ソースも美味しいが豚様の旨みをしっかり味わうにはやはりお塩がBEST! ご飯も御味噌汁もお新香も自家製ふりかけもどれも美味しいです。 とんかつなのに食べ終わっても胃にもたれません。 それどころか、満腹になったのに約2時間くらい経ったら若干空腹状態になるくらい軽かった。 もう他のとんかつは食べれないかも・・・ ![]() お店を知りたい方はCASKで聞いてください(笑) ![]() 愚主めしStore Comment(3) TrackBack(0) Top↑ 2011.09.26 Mon本日開栓クラフトKEG
本日より神奈川県厚木のサンクトガーレンの 『 ペールエール 』 を開栓します。
アメリカンペールエールはアメリカのクラフトビールブームの中で生まれ、 世界中のビールファンに支持されている新しいスタイルで強力なアメリカンホップ のキャラクターと強い苦味が特徴です。 サンクトガーレンペールエールは他のサンクトガーレンレギュラービールより パワフルでとても爽やかなビールに仕上がっています。柑橘を思わせる華やかな香りに 力強い苦みとコク。アルコールも若干高めに仕上げており、飲みごたえ十分なビールです。 < サンクトガーレンメモ > サンクトガーレンでは美味しいビールを造るのはもちろんのこと地ビールを知らない人に 「まず飲んでもらう」そのきっかけとなるような話題性のあるビール造りにも力を入れています 特に毎年バレンタイン時期に発売しているチョコレート風味のビール「インペリアル チョコレートスタウト」は数々のマスコミで取り上げられ、例年即日完売で“幻のビール” と言われているほど。 話題性だけではなく国内外の審査会でも賞を獲得し名実ともにダークエールの最高峰に 君臨しています。 サンクトガーレンは日本で地ビールが解禁になる以前の1993年より、アメリカの サンフランシスコでビールを醸造しそれを日本に逆輸入して販売していた「元祖地ビール屋」 です。当時、日本では年間2000KL以上ビールを醸造しなければビールの醸造免許がもらえず、 事実上大手メーカー以外の新規参入は困難でした。 日本人がアメリカでブルワリーを開業したニュースは、日本の産業規制の象徴として「TIME」 や「NEWSWEEK」などのアメリカメディアで話題となりました。 それが日本のマスコミでも話題となりその影響を無視できなかった日本政府は、翌年の1994年 に年間の最低醸造量を60KLへと大きく引き下げました。 それが「地ビール解禁」です。 「サンクトガーレン」という名前は、記録が残っている世界最古の修道院醸造所から取ったものです。 現在では神奈川県の厚木市を拠点にビールの醸造、販売を行っています。 その味は国内外で高い評価を得ており、世界のビール4大大会の1つ「インターナショナル・ ビアコンペティション」では2006年・2007年の2年連続で最多メダルを獲得しています。 BEER Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.09.24 Sat富士桜高原 森のヴァイツェン
本日、ボトルではありますが富士桜高原のヴァイツェンとラオホの二つのいい
とこ取りをした森のヴァイツェンを入荷しました(^^♪ ![]() 富士桜高原のヴァイツェン、ラオホとともに皆さんご存知の通りのレベルのテイスト! 普通、完成したもの同士合わさった進化系ってイマイチ、、なんてことはよくある話。 だけどもこの森のヴァイツェンは違います!! この森のヴァイツェンの素晴らしいところはスタンダードの軽やかでかつコクがあり バナナフレーバー満載のヴァイツェンの風味を100%残しつつ、ラオホの軽やかな スモーキーフレーバーが漂うまさに1+1が2でなく、4にもいや10にも なっている味わいのビールです. ビール名通り、山奥深い森の中で飲んでいると感じさせてくれるヴァイツェンです(#^.^#) 毎年この9月のみの限定販売のビールなのでこのチャンスをお見逃しなく! BEER Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.09.23 Fri激撮!!
CASKシアター Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.09.21 Wed本日、開栓クラフトビール
こんな台風の中ですが今日、開栓しちゃうクラフトビールは
茨木県木内酒造の常陸野ネストビール 『 エキストラハイ 』 です 「こんなうまいビールが日本産?」とドイツやベルギー、世界のビールメーカーがのけぞりました。 国内はもちろん世界のコンテストで金・銀メダルの栄冠を獲得している地ビールです。 常陸野ネストビール・エキストラハイは、ベルジャンスタイル・ダークストロングエールです。 最高級のプレミアム麦芽とホップをふんだんに使用して醸造したアルコール分8%の濃い口ビール。 カラメル麦芽の甘い風味とベルギー産のスパイシーなホップの重厚なバランス6ヶ月以上の 長期熟成によって生まれる深くまろやかな味わいが楽しめます。 甘く濃厚でクリーミーなモルトの風味、キメ細かくやわらかい泡は絶品です。 味わいの深さに思わず味を噛みしめながら飲むビールです。 しっかりとした味わいなのでワインのような感覚で楽しんでもらえるといいです。 BEER Comment(2) TrackBack(0) Top↑ 2011.09.15 Thu国際会議「世界の地ビールを知ろう」
産経ニュースより
地ビール国際会議 □8月28日、東京・恵比寿ガーデンプレイス ■「日本の品質はすばらしい」 壇上に並んでいるのは、海外からやってきたビールの醸造家たち。 本場の英米に加えルーマニアや中国など6カ国から9人が集まり、 世界の地ビール事情を紹介しあった。 主催は日本地ビール協会(兵庫県芦屋市)。日本でこのような国際会議が 開かれるのは初めてだ。小田良司会長(64)によると、日本では消費者の 好みの多様化で大手ビールの消費が低迷するなか、地ビールはネット通販を 通じた若者らの支持を得て前年比で25%もの伸びを見せているという。 冒頭では、小田会長がそんな勢いのある国内の様子を説明した。 「地ビールを出しているのは国内で250社ほど。世界には約3800の ブルワリー(ビール醸造所)があり、もっと日本でも地ビールの消費量が増えると思う」 このあとは9人がそれぞれ登壇し、各国事情を講義。デンマークで地ビールの 醸造所を営むアンドレ・キスマイヤーさんは「デンマークでは輸入ビールが好調だが、 2009年には地ビールが追い抜いた」と笑顔を見せ、シンガポールでビール会社の 醸造責任者を務めるコリン・ペイジさんは「(アジアでも)地ビールは増えつつある」 と将来性の高さを語った。 そして9人が顔をそろえるパネルディスカッションへ。前日には、国際ビール大賞を 決める審査会が同じ場所で行われたばかり。全員が地ビール約200種の審査をしており、 「日本の地ビールの品質はすばらしい」と口をそろえた。会議を傍聴した約50人の中には 国内地ビール会社の関係者らも。ビールの達人たちの賛辞に手応えを感じていた様子だった。 審査の上位結果は18日、入賞ビールなど約200種が試飲できる「ビアフェス横浜 2011」(17~19日、横浜・大さん橋ホール)で発表される。 日本全体のクラフトビールの夜明けももうそこまできています。。 ![]() いや、日本のクラフトビールのポテンシャルの高さはもう世界にまで届いています。 BEER Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.09.13 Tue本日開栓ビール
ちょっと涼しくなったかな?と思いきやまたまた倒れそうな暑さが
戻ってきちゃいましたね。 本日のクラフト樽ビールはそんなまだ暑いという中に飲むにはうってつけの ビールの神奈川県厚木にあるサンクトガーレンブルワリーの『 湘南ゴールド 』です ![]() 神奈川産のオレンジ“湘南ゴールド”を使用したプレミアムフルーツビールで スイーツビールの1つでもあります。 湘南ゴールドは神奈川県が12年をかけて開発したオレンジで未だ県内でも 入手困難な稀少品。皮がレモンのように黄色で中身はオレンジ。 他のオレンジ類を圧倒する華やかな香りを持っていて“まるで香水のよう”と言われるほど その香りが醸造担当者の目ならぬ鼻に留まりこのビールが誕生しました。 華やかな香りを最大限ビールに活かすため、果汁だけではなく皮も実も丸ごと果実を使用 アロマホップも柑橘系の香りが特徴のものを使用しグラスに注いだ瞬間から飲み終えた後の ゲップまでとことんオレンジです。 瑞々しくジューシーな風味が口中に広がり、後味には柑橘の皮特有のマーマレードのような 苦味を感じます。 3年連続日本一のフルーツビール インターナショナル・ビアコンペティション[国際ビール大賞]フルーツビール部門で 2008金賞・2009金賞・2010銀賞と3年連続でトップに輝いた日本一のフルーツビールです。 (2010年は金賞不在のため実質トップ) ビールが好きな人もそうではない人も死ぬまでに1度は飲んでほしいビールです。 BEER Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.09.07 Wedこれ、食べれるの?
皆さん。。
これ食べたことありますか? ![]() 『 亀の手 』 というものらしいです。 ネットで捜し物をしていたら、偶然見つけて、なんじゃこれ? 気持ち悪、、食べれるの? 美味そうにもみえんし・・・ で、終わるような愚主ではないので速攻クリック ![]() ![]() 見た目、そのまんま亀の手。 見た目通り硬い。 ![]() 基本、塩茹でで食べるらしい。 味噌汁に入れると深い味わいの出汁が出るらしい。。 ってことで、とりあえず塩茹でで食してみることに・・・ で、どこを食べるのかっていうと、茶色のような色をしたゴムみたいなところを 手でむしり取り下の写真のような状態にして、今度は白いゴムのようなものが登場! ![]() 写真ではかなりえぐそうですが、実際の感じはそんなにグロいわけではなかったです。 その剥いた白いゴムみたいなところを食べます。 そんで、その奥の亀の爪みたいなところの中にわたのようなものが少し入ってるので そこも食べます。。 で、、 お味は、、、、 というと・・・ これがまた、『 美味いのなんの!! 』 ![]() 蟹のような濃い磯の香りがプ〜ンとして、食欲をそそるいい香り( ´∀`) 味も蟹に似ているものの蟹でもなく、シャコのような海老のような・・・ その3種のどの味わいをもミックスして濃くしたような感じでマジで美味いです!! かなりの数がありましたが、あっちゅう間になくなりました ![]() と言っても一つ一つの食べるところは少ないですが… でも、本当に美味しいです! 皆さんも取り寄せてみてはいかが? ![]() CASKでもご提供致しますので、食べてみたい方はオーダーしてください ![]() ちなみに亀の手について… 決して全国区の食材ではないですが、本州以南の山陰から九州あたりでは地元の食材 として流通しているそうです。 もともと『亀の手』を専門に採る漁師はいません。 漁港のおばちゃん達がサザエ漁などの合間の手空きの時に採る程度らしく、 海辺に行くと本種を見つけるのはいとも簡単で港や磯、テトラポットの間など 至る所に固着している。 一般に市場に流通し始めたのは比較的近年のことで以前は手軽な磯の味わいとして 土地土地で楽しまれていたもの。 最近では関東にもときどき入荷しているらしく、高値ではあるが珍しくはない。 こんななんでもない場所に生息しているみたいです。 ![]() 海外では特にスペインのガリシア地方では亀の手を『ベルセベPERCEBE』と呼び、 塩茹でした亀の手は高級食材です。 現地のレストランでは山のような亀の手を『剥いては食し。剥いては食す』 殿方をたくさん見かけるようです。強壮作用もあるらしいです ![]() 、、、以上。 愚主めしShopping Comment(2) TrackBack(0) Top↑ 2011.09.03 Sat本日のクラフトビールKEG
今夜、開栓しちゃうクラフトビールはこれまでにも何度とボトルで取り扱い、
CASKのお客様からもかなり評判と人気が高いビール。。 『 いわて蔵ビール IPA 』です!! こちらのブルワリーは岩手県にある世嬉の一酒造で造られております。 ここ世嬉の一酒造もまだ震災前の状態には戻っておらず必死に頑張っている 地域でありブルワリーです。 このビールの特徴はモルトの香りと優しい苦味が漂います。 IPAとしては優しい味なので飲みやすいIPAとしてオススメです。 もともとはイギリスからインドに船便で運ぶビールで、劣化を防ぐために防腐効果がある ホップを通常のビールよりもホップを3~5倍以上入れて造られたところから この名前がついています。(IPA:インディアン ペール エール) ビールを飲み続けていると徐々に苦味に慣れるのか、昨今どんどん苦味の強いビールを 好きになっていく傾向があるようです。そんな方の為のビールがIPAでしょうー。 ちなみにホップの香りや苦味になれてしまいハマるくらいに好きになってしまった人を アメリカでは『 ホップヘッド(ホップ脳)』というそうな。。 ![]() 最近、スタンダードタイプであるピルスナータイプなどで苦味が足りないなぁ〜なんて 感じてる方や香り高いフルーティーな香りが好きという方なんかには 是非、このいわて蔵IPAを飲んでいただきたいです。 いわて蔵IPAは苦いだけじゃない!苦味とフルーティーでモルトの甘味を感じる 絶妙なバランスであるビールです。 いわて蔵IPAを飲んで、あなたもホップヘッドの仲間入り!! ![]() BEER Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.09.01 Thu・・・(*´ο`*)=3
ありえない失敗をしてしまった。
昨日、ブログで紹介したボトルを1本バックバーに戻す瞬間に落としてしまった<(ToT)> しかも落としたところがグラスを並べてるところ・・・゚(゚´Д`゚)゚ 一面モルトの海。。 グラスに注いでもないのにほとんどのグラスはモルトの香り いい香りだぁー( ´∀`) なんて言ってる場合ではないxxx お客様が帰った後でのことなので大騒ぎにはならなかったものの… ショック _| ̄|○ こんなことははじめて… まだ、1杯しか提供してないボトルを… ってのもあるが、それよりこんなことない!なんてことが実際に起きたことに ショック・・・ 思わず年齢的なものがきてるのかととか考えてしまう ![]() 普通に何気なくこなしていたこともこなせなくなってくるんだろうか・・・ とかって、、、 一瞬だけだけど。。 CASKシアター Comment(2) TrackBack(0) Top↑ | HOME | | |
Template by Cocktail Design&デザインの裏技 / Copyright ©C A S K 愚 主 の 独 り 言 All Rights Reserved. |