fc2ブログ
BAR CASKの愚主の普段思っているこんな事やあんな事を書き綴るBLOGです。
CASKシアター   | CASKおすすめ   | ウイスキー  | BEER    | その他のお酒   | お酒、食に関する事  | 愚主めしStore  | 愚主めしCooking  | 愚主めしShopping | ダイアリー 愚主 | ダイアリー 時事 | My Favorite | 歩み  | がーすけ |  | 
飲酒運転撲滅

本日のクラフトKEG
ブリマーブルーイング セッションIPA
CASK愚主のFacebook
Bar Cask Masakazu Ito

気軽にリクエストしてくださいませ
CASKホームページ
最近の愚主
あえて分けるなら
C A S K 愚 主 の 独 り 言                       
≪2011.09  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2011.11≫
愚主 M.I

CASK愚主

Author:CASK愚主
1970.11.17 
岐阜県付知生まれ、名古屋育ち
BAR CASK所在地
 愛知県名古屋市千種区山門町
 2-83-3グルメコート覚王山B1
TEL
 (052)752-8200
営業時間
  18:00 ~ 1:00
  ラストオーダー 0:30
休日 
 日曜日・祝日

ドリンクメニュー
ブログ内検索
ありがとうー
月別アーカイブ
「 2011年10月 」 の記事一覧
2011.10.31 Mon
はろうぃん
今日はハロウィン

昨日、友達の新たな幸せの一歩を祝うパーティをして、

その時に作ったかぼちゃサラダ。。

NEC_0081.jpg

これはまだサラダを造る前の状態なのでキレイですが、、

このあと、中身を取り出し、くり抜くときにかぼちゃが割れて大失敗xx

P1010461a.jpg

何とかごまかしたもののやっぱりチョット見たくれが悪くなってしまった

ま、それはともかく幸せなことがみじかにあるということだけで、自分も幸せ感じます。。



ダイアリー 愚主    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.10.29 Sat
本日、開栓クラフトビール
本日は金しゃちブルワリーで今やもっとも人気のあるビール、

いやクラフトビールの中でも人気の高い

『 プラチナエール 』 を開栓します。

小麦麦芽のマイルドな口当たり酵母が織り成す醸造香とカスケードホップ由来の柑橘系の

上品なアロマ、爽やかな酸味、やわらかな香味が特徴のホワイトビールに仕上げました。

ホワイトビールとは・・・

通常ビールに使用する大麦麦芽に小麦や小麦麦芽を加えて醸造したフルーティーな香り、

爽やかな酸味と旨味のある味わいが特長のビールです。

泡は非常に淡い色目で泡持ちも良く、小麦由来によるたんぱく質や酵母のため、

白く霞がかかったように 見えるので、ホワイトビールと呼ばれました。

金しゃちプラチナエールはインターナショナルビアコンペテイション2010ケグ部門

(生樽の部)にて銅賞受賞。

kinshachi_platinum.jpg



BEER       Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2011.10.25 Tue
ウイスキーの祖
先日、ニッカウイスキーのセミナーに行って来ました。

NEC_0067.jpg

竹鶴政孝氏がいたおかげで現在、美味しいウイスキーが飲める。

竹鶴政孝氏がいたおかげで現在、こうやってBartenderをやっていられる。

ありがたき幸せ。。



『 竹鶴政孝 History  』 


ウイスキー     Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.10.21 Fri
本日、開栓クラフトビール
本日、開栓するクラフトビールは志賀高原ブルワリーの

『 Miyama BLONDS ミヤマブロンド 』です

日本酒を造るときに使われている酒米「美山錦」を加えてつくっビールがこのミヤマブロンド

お米を加えることによってスッキリとしたテイストを生み出しているのが大きな特徴。

原料となる美山錦やホップ(信州早生)は自らが栽培するなど、農業への思い入れがひときわ強い

ブルワリーなのです。

そして、ベルギーの農家がかつて農閑期に製造していたというセゾンビールと自社のイメージを

あわせて誕生させたのがこのミヤマブロンド。

日本の食材や、日本人の味覚に合致した軽快でスムーズな「日本版セゾンビール」を目標

にしています。甘い果実のようなアロマと繊細でスムーズなくちあたり。

完成度の高い日本のビールです。

shiga_04-2.jpgNEC_0064.jpg



BEER       Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.10.20 Thu
極楽鳥花
ここら辺の花屋さんで珍しい、、

しかも、スーパーの花のコーナーに珍しいお花がありました。

NEC_0069.jpg

極楽鳥花という花です。

極楽鳥花は極楽鳥という華やかな鳥に似ていることからついた名前

シュンとした感じが好きだなぁ。。。



asa.jpg
極楽鳥


CASKシアター      Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.10.17 Mon
ビール腹
ビール腹はビールのせいじゃないという研究結果の記事を見ました。

下記、その記事より。。

中高年男性にみられるぽっこりと出た「ビール腹」はビールを飲む量とは関係ない

ことが滋賀医科大の上島弘嗣・特任教授らの調査でわかった。

ビールをよく飲む中高年の男性とそうでない人を比べて腹囲に差はみられなかった。

13日から名古屋市で開かれるアルコール・薬物依存関連学会合同学術総会で発表。

同大学などのグループは2005~08年、無作為で抽出した滋賀県草津市内の

40~70歳代の男性1095人に面談し飲酒量や腹囲などを調べた。

アルコールの総摂取量のうち、ビールが30%を超える「ビール党」(166人 )の

腹囲は平均85・3センチだったのに対し日本酒などほかの酒を主に飲んだり、飲酒

しなかったりする「非ビール党」(924人)は85・5センチで0・2センチ大きかった。

腹囲85センチ以上はメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の基準に該当する。

年代別に見ると、50~60歳代ではビール党の腹囲が上回ったが差は0・3~0・8

センチしかなく、40歳代と70歳代では非ビール党が0・3~1・8センチ大きかった。

日本酒などを含む飲酒の総量も、統計的に計算すると、腹囲とはあまり関係なかった。

同グループでは、食べ過ぎと運動不足が「ビール腹」の原因とみる。


これと同じ実験をドイツでもされ、実証されているとのこと。

それによると、ビール腹の原因は何なのかというと、遺伝による体型の個人差というのが

濃厚なのだとか。

ただし、ここで安心するのはちょっとまだ早いようです。

同研究によると、体重増加に至っては、ビールを飲んだ量としっかり正比例したとの結果が

出ています。 それもそのはずビールのカロリーの3分の2はアルコールです。

が、残りの3分の1は糖質。アルコールは体内に蓄積しないものの、糖質は脂肪に変わって

体内に蓄積されていくため、飲み過ぎればその分、体重に反映されていくわけです。

また、ビールとともに食べるおつまみも、当然、体重増加の大きな要因となります。

今回の研究に従えば、お腹だけ太る(=ビール腹になる)心配はないけれど、やっぱり

飲み過ぎれば太ってしまう。



どのお酒もそうでしょうけど(特に醸造酒)基本的にはアルコールと一緒に食べるもの

によって太ってしまうんですよね。

特にビールは、炭酸系なので胃を刺激して、食欲を増進させるんです。

しかも度数が低くてつい飲みすぎてしまって、おつまみなど食べ過ぎてしまうんですよね。

だから、ビールは太るとかビールを飲むとビール腹になると言われるのでしょう。

確かにビールを飲んでいるとついつい食べ過ぎてしまう。

そして、ビールに合うおつまみはけっこう、高カロリーなものが多い。

ビールそのものでは太らないといっても、やはり飲みすぎると太るきっかけを作ってしまうのだ。

なかなかキビシイ現実……。

さらに、歳をとると基礎代謝が減り、余分なカロリーが体内に残るので、太りやすくなるのは

避けられないそう。


ってことは、、

結局、ビール自体はビール腹になる要素は少ないが引き金となる原因となってしまう…


う〜〜〜んxxx

この結果で皆さんはスッキリしました? しませんでした?・・・(笑)



お酒、食に関する事     Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.10.14 Fri
ビールの入荷情報
3種類のアメリカ・スコットランドのビールを入荷しました。

NEC_0062.jpg

ハミングエール 5.9% (アメリカ) 右

ハミングエールは創業113年のアンカー社社屋移転30周年を記念して

2009年にアメリカ国内にて特別限定醸造されました。  

これをもって現社長のフリッツ・メイタグ氏が引退の為、彼の最後の作品となります。

初年度はサンフランシスコ近郊のレストランバーのみでの販売でしたが、

2010年より全世界に向けて発売されました。

ハミングエール

ややオレンジがかった淡いゴールド。

グラスに注ぐと、マンゴー、メロン、パイナップルのようなトロピカルフルーツの香り、

グレープフルーツ、レモン、オレンジのような柑橘系の香り、またミントや蜂蜜の香りなど

次々に華やかな香りが現れます。

口に含むと柑橘系のフルーティーなフレーバーとともにホップからのしっかりとした

苦味が感じられます。ボリュームは中程度でとてもバランスの良い味わい。

余韻に心地よい苦味が続き、口中を引き締めてくれます。

フリッツ・メイタグ氏最後の作品のビールをご堪能あれ!!


オシアン ゴールデンエー ル4.1% (スコットランド) 左

1997年に創業されたばかりの若いブリュワリーながらスコットランド内外において数々の

賞を受賞しておりその品質はすでに折り紙付きです。

限定販売で輸入されている数も極わずかです。

淡く金色に輝く外観をもちながら、フルボディで非常にフルーティ。

オレンジの皮を思わせる香りが特徴的です。


ビッチ プリーズ バレル エイジド バーレイワイン 11.5%(スコットランド)真ん中

ブリュードッグとスリーフロイドという強烈な個性とこだわりを見せる2つのブリュワリー

のコラボ レーション・バーレイワインはビールの仕込みになんとアイラ島産のピート麦芽を使用し
 
さらにウィスキー樽において8ヵ月のバレル・エイジングされているという前代未聞のスタイル!

ラフロイグを含む複数のピーティなアイラウィスキー用のモルトを惜しげもなく使用しており、

11.5%と高いアルコール度数で仕上げられ、当然のことながら超強烈にスモーキー!!

飲み手のことなど一切考えていない、 面白さとビールの限界を追求した、快楽主義で俺様主義な

イケイケのバーレイ・ワイン !!!

こんなこと言われたら飲むっきゃないでしょうー(^^♪

bitchpleasetext01.jpg

shopでこれほどまでのコメントのビール、、、

勇気ある方は是非とも飲んでみてください!



3種類とも秋の夜長にゆっくりと味わいながら楽しめるビールです。

本数にも限りがありますのでお早めに。。。




BEER       Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.10.08 Sat
新旧飲み比べ
今日(10月8日)は角ハイボールの日。。

ということで、こんな飲み方はたまにはどうでしょうか?

サントリー角瓶の時代別飲み比べ

NEC_0083a_20111008095226.jpg

1番右は現代の角瓶 (現在の角瓶は40度)

2番目は約20数年前の角瓶 未開封 (当時は43度でした)

3番目は1937年当時の角瓶の復刻版(昭和20年代の角瓶を忠実に再現した特別限定品

復刻版はたまに発売されますが、2番目のものはオールドボトルとまではいかないものの

貴重なものです。これはサントリーバー時代から置いてあったものでこれまでいつ開けようか

とストックしていたものです。

時代時代の角瓶の味わいを噛みしめながら、秋深まる夜を楽しんでみては・・・

角ハイボールの日ですから、ハイボールでの飲み比べするのが本当なのでしょうが、、

もちろんストレートでもロックでも当然ハイボールでも・・・

時代をさかのぼる事によって新たな出会い、発見があるかも。。



ウイスキー     Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.10.07 Fri
ハイボールの日
明日、10月8日は角ハイボールの日!

「日本人の味覚に合うウイスキーをつくりたい」

サントリー創業者鳥井信治郎の熱い思いが込められた角瓶は10数年の施策期間を経て

1937年10月8日に誕生しました。

以来70年以上もの間、激動の時代を乗り越え日本人に愛され続けてきました。

そこで10月8日を角ハイボールのとすることを日本記念協会に登録されました。


サントリー角のCMも小雪さんから菅野美穂さんに変わりましたね。



個人的には菅ちゃんの方が好きだね。。



CASKシアター      Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.10.05 Wed
秋の空は…女心?男心?
「女心と秋の空」という言葉・・・

日本の変わり易い秋の天気を女心に例えたことわざ。

でも、どうやら元来は「男心と秋の空」というのが本当らしい。。

例えとしては全く同じで男心は「飽きやすく変わりやすいこと」の例え。

元々は男の方がという話・・・

女性からしたらやはり「そうそう!!」と思うのだろうか?

女心…の方が聞き慣れているのと自分の経験上からだと私には女性の方がと思うのですが。。

ま、これは愚主目線なので昨今の世の中の男性の話を言われると男の方がと言われても

納得はできないこともないが・・・

女心と秋の空という諺が広辞苑に載ったのも、どうやら第5版(1998年11月刊行)から

掲載されているらしいです。

男心から女心へと変わった由来は英語(イギリス)の諺の影響によるものらしいです。

もともとは日本的感覚からすると変わりやすいのは男心で、こういったものを日本人男性が

西洋文化に影響されてこうやって変わっていくのところをみると、、、

やはり 『 男心と秋の空 』 がやはり正しいのかな・・・

NEC_0085.jpg


いやぁ、、、それにしても最近寒い((((;゚Д゚))))




*イギリスでは「Awoman‘s mind and winter wind change often(女心と冬の風)」

なる言葉があるそうだ。これも同じく変わり易いことの例え。

イギリスの冬の風は強くなったり弱くなったり変わり易いの例え



ダイアリー 愚主    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2011.10.03 Mon
本日開栓クラフトKEG
本日、開栓するクラフトビールのKEGは

志賀高原ビールの 『 DPA 』です。

志賀高原ブルワリーの樽はCASK初登場です(^_^)/

こちらは樽生専用の淡色のペーリエールで、英国産の最高級モルト

「マリスオッター」だけを使い厳選されたアメリカ、ヨーロッパのホップに加え

自家栽培の「信州早生」をアロマホップとしてふんだんに使用。

とても華やかで麦の味がしっかりと出ていますがしっかりとホップも

効いておりフィニッシュに爽やかな苦味と緑茶のような青い

フレーバーが口に残ります。

個人的にど真ん中の非常に好きなテイストです(o゚▽゚)o

ボトル売りは無く樽のみの販売のビールですので、

是非ともこの機会に味わってくださいね(^_^)/



BEER       Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.10.02 Sun
ウイスキーの魅力
今日はちょっと真面目なお話を・・・



ウイスキーの魅力とはなんだろう

幾重にも広がる複雑な香りと、長い余韻をもつ深い味わい、心地よい甘さとドライな

辛さが同居する多面性ではないだろうか

だがウイスキーは香味だけがその魅力ではない。実はまたもたらされる酔いもまた、

人を惹きつけてやまない

ウイスキーの酔いとは身を任せて酩酊する、我を忘れてつかの間解放感にひたるという

類のものではない

酔っているにもかかわらず、思考力や想像力が研ぎ澄まされ、我を忘れるどころか

自分との会話が始まる。他の酒では考えれないが、ウイスキーのは場合は

飲みながら仕事をしたり、真剣な議論ができるのである

頭脳が活発に動きだすのが実感できる。ウイスキーを飲みながら原稿を書く

作家や詩人が、少なからずいることもなによりそれを物語っている

それがウイスキーの『覚醒の酔い』と呼ばれるものである



……あくまでも適量の場合ね(笑)



お酒、食に関する事     Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑