fc2ブログ
BAR CASKの愚主の普段思っているこんな事やあんな事を書き綴るBLOGです。
CASKシアター   | CASKおすすめ   | ウイスキー  | BEER    | その他のお酒   | お酒、食に関する事  | 愚主めしStore  | 愚主めしCooking  | 愚主めしShopping | ダイアリー 愚主 | ダイアリー 時事 | My Favorite | 歩み  | がーすけ |  | 
飲酒運転撲滅

本日のクラフトKEG
ブリマーブルーイング セッションIPA
CASK愚主のFacebook
Bar Cask Masakazu Ito

気軽にリクエストしてくださいませ
CASKホームページ
最近の愚主
あえて分けるなら
C A S K 愚 主 の 独 り 言                       
≪2012.01  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29  2012.03≫
愚主 M.I

CASK愚主

Author:CASK愚主
1970.11.17 
岐阜県付知生まれ、名古屋育ち
BAR CASK所在地
 愛知県名古屋市千種区山門町
 2-83-3グルメコート覚王山B1
TEL
 (052)752-8200
営業時間
  18:00 ~ 1:00
  ラストオーダー 0:30
休日 
 日曜日・祝日

ドリンクメニュー
ブログ内検索
ありがとうー
月別アーカイブ
「 2012年02月 」 の記事一覧
2012.02.23 Thu
CASK NEWS FLASH
本日、20時頃からCASK10周年記念でLIVEをして頂いたボサコルデオン

の田中さんがCASKでゲリラLIVEを行うことになりました!『 ボサコルデオンHP 』

今回はゲリラということもあって、いつものようにしっかりとしたLIVE形式で

行わないため、なんとLIVEチャージ無料(投げ銭方式)

日本でアコーディオン奏者の第一人者でもある田中トシユキさんの生演奏を

CASKの旨い酒と一緒に聴けなんて、なんて贅沢でしょうー!!

このチャンスを掴むのも掴まないのもあなた次第。。




≪ プロフィール ≫

◆ bossaccordéon (ボサコルデオン)

bossaccordeon_ambiente1.jpg

さとう えみのボーカル&ギターと、田中トシユキのアコーディオン&ボーカルetc.

とのデュオ。 

メインレパートリイはボサ・ノーヴァ、ショーロ、サンバ、そしてミュゼット、更に

独自のスタイルを見せるオリジナルなど・・・。2004年にはこのデュオでフランスの

シャルトル・アコーディオンフェスにて演奏する。

世界的アコーディオン奏者・作曲家のcoba氏プロデュースのコンサートシリーズ

「BELLOWS LOVERS NIGHT」には08年09年連続出演。 新潟を拠点に演奏活動の場を

拡げている。ユニット名の「ボサコルデオン」とは、ボサ・ノーヴァbossanovaと

アコーデオンaccordéonの組み合わせから


◆ 田中トシユキ  accordion, piano,  clarinet, etc.

t_tanaka_acc1.jpg

アコーディオン奏者。またピアニスト及びクラリネット奏者としてもジャズをベースに

幅広く演奏活動を行う。 1999年以降、ジャズトリオ”Atagiin”(アタジーン=現在は

休止中)を率い全3枚のCD及びDVDオーディオディスクをNRPレコードとパイオニアより発売。

2000年、Atagiinにてフランス・ナントジャズフェスティバルに日本から初出演。その後も

来日したミュージシャン達との共演そして交流などから多くを吸収し、ソロ、アンサンブル

などで独自の音楽を模索し活動している。 北海道生まれの新潟育ち。




CASKシアター      Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2012.02.20 Mon
南信州ビール入荷
本日、ボトルビールで長野県にある南信州ビールを4種類入荷しました。

ゴールデンエール 5%

南信州ビールさんが発売する定番アイテムの中で、もっともスムーズで親しみやすい

ビールがこのゴールデンエールだ。アメリカの伝統的なスタイルでつくられており、

柑橘系のホップアロマ、麦芽に由来する甘味、フルーティーなエステル香が調和して、

上質な味わいをつくりだしている。

白い泡の上に漂うマスカットのような香り(ホップ)がとても魅力的だ。

アンバーエール 5.5%

南信州ビールさんが発売する定番アイテムの中では、もっとも力強く味わい深いビールが

このアンバーエールだ。色合いはやや赤みがかった琥珀色(アンバー)で、カラメル香を

ともなった味わいが特徴。苦み、甘味、香味バランスが非常に良く、とても馴染みやすい

味わいに仕上げられている。

デュンケルヴァイツェン 6%

南信州ビールさんが発売する定番アイテムの中でもっとも濃厚なビールがデュンケル

ヴァイツェンだ南ドイツの伝統的なビアスタイルでつくられており、色合いは濃く

バナナのような香味が特徴。また、原料として多用されている小麦と、強めにロースト

したモルトに由来する、トロリとした香ばしい味わいが魅力を高めている。

個性的ではありながら誰もが気軽に楽しむことができる味わい

アップルホップ 6.5%

アップルホップは、南信州ビールさんが発売している定番アイテムの一つだ。

南信州で栽培されたリンゴをジュースに加工して発酵タンクに入れるという。スムーズで

飲みやすいエールに新鮮な果汁が加わり、飲み易さがさらに高まっている。

誰もがスムーズに楽しむことができる魅力的なフルーツビールだ。

以上、南信州ビールはCASK初入荷です!

また、飲んだことない方は新たな発見ができるかも。。




BEER       Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2012.02.17 Fri
本日のクラフトビール
少し暖かくなるかと思いきや、まだこの寒さ(@_@)

まだまだ寒いこんな時にはやっぱりビール!!(笑)σ(^_^;

ちょっと強引というか無理がありますが、初入荷のクラフトビールが本日開栓します

本日開栓のビールは茨城県にある常陸野ネストビールの

『 ホワイトエール 』です !(^^)!

奥深い味わいの小麦麦芽とスパイシーなホップ。さらにコリアンダー、オレンジピール、

ナツメグ等のハーブスパイスを加えて醸造するベルギーの伝統的ビール、ホワイトエールの

スタイルで造ったうすにごり小麦ビールです。

国内のビアコンペでの多くの金賞受賞をはじめ、世界最大のビールコンテスト「ワールド

ビアカップ」の2度の金賞受賞。イギリス最大のビールコンテストでの金賞受賞及び

チャンピオン受賞等、数多くのゴールドメダルを受賞している、国内でもアメリカでも、

一番人気のネストビールです。

皆様の美味しいという表情が目に浮かびます(*^^*)



BEER       Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2012.02.15 Wed
ウルトラゾーン
最近、面白くて見ている番組があります。

『 ウルトラゾーン 』という番組です!!

ウルトラマンシリーズに登場する「ウルトラ怪獣」たちにスポットを当てた、

怪獣バラエティー! 怪獣コントを通じてウルトラ怪獣たちの性格や特徴を面白く覚えられます

もしも、こんなところに怪獣がいたらとか、、、と、いうことから

いろいろな設定でシュールなコントが繰り広げられる番組なんです。。

ウルトラマン世代(初代からの)にはハマると思いますよ(笑)

毎週金曜日の深夜 (今週は25:25)に放送してます。

今週、第7回放送は

[出演怪獣]
ケムール人(ウルトラゾーンチャンネル ケムール人登場!)
ラゴン(ウルトラゾーンチャンネル ラゴン登場!)
M1号(ウルトラゾーンチャンネル さすらいのM1号)
ゼットン(不良怪獣ゼットン)

第七回は井口昇監督 板尾創路ナレーションのウルトラゾーンチャンネル!
電人ザボーガーの井口監督がシュールなウルトラ怪獣世界を創り上げてます。
ケムール人萌えるなーw
不良怪獣ゼットンの第三回もありますYO!

です。

ウルトラマン好きの方達には必見!!

Net上でも探すと動画はありますよ




My Favorite    Comment(3)   TrackBack(0)   Top↑

2012.02.10 Fri
本日、開栓クラフトビール
本日、開栓するクラフトビールは志賀高原ブルワリーの

『 Miyama BLONDS ミヤマブロンド 』です

日本酒を造るときに使われている酒米「美山錦」を加えてつくっビールがこのミヤマブロンド

お米を加えることによってスッキリとしたテイストを生み出しているのが大きな特徴。

原料となる美山錦やホップ(信州早生)は自らが栽培するなど、農業への思い入れがひときわ強い

ブルワリーなのです。

そして、ベルギーの農家がかつて農閑期に製造していたというセゾンビールと自社のイメージを

あわせて誕生させたのがこのミヤマブロンド。

日本の食材や、日本人の味覚に合致した軽快でスムーズな「日本版セゾンビール」を目標

にしています。甘い果実のようなアロマと繊細でスムーズなくちあたり。

完成度の高い日本のビールです。

shiga_04-2.jpgNEC_0064.jpg





BEER       Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑