fc2ブログ
BAR CASKの愚主の普段思っているこんな事やあんな事を書き綴るBLOGです。
CASKシアター   | CASKおすすめ   | ウイスキー  | BEER    | その他のお酒   | お酒、食に関する事  | 愚主めしStore  | 愚主めしCooking  | 愚主めしShopping | ダイアリー 愚主 | ダイアリー 時事 | My Favorite | 歩み  | がーすけ |  | 
飲酒運転撲滅

本日のクラフトKEG
ブリマーブルーイング セッションIPA
CASK愚主のFacebook
Bar Cask Masakazu Ito

気軽にリクエストしてくださいませ
CASKホームページ
最近の愚主
あえて分けるなら
C A S K 愚 主 の 独 り 言                       
≪2014.08  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2014.10≫
愚主 M.I

CASK愚主

Author:CASK愚主
1970.11.17 
岐阜県付知生まれ、名古屋育ち
BAR CASK所在地
 愛知県名古屋市千種区山門町
 2-83-3グルメコート覚王山B1
TEL
 (052)752-8200
営業時間
  18:00 ~ 1:00
  ラストオーダー 0:30
休日 
 日曜日・祝日

ドリンクメニュー
ブログ内検索
ありがとうー
月別アーカイブ
「 2014年09月 」 の記事一覧
2014.09.30 Tue
樽ウイスキー入れ替え
樽タリスカーと樽ラフロイグが入れ替わることになりました。

DSC_3907.jpg

前回の時はかなりの熟成感が出ておりましたが、さて今回は・・・

百聞は一飲に如かず。。(^_^)

再びタリスカーは熟成期間へと入らさせて頂きます。

また、これからどのように変化していくをお楽しみに・・・




   Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2014.09.29 Mon
只今、開栓中クラフトビール『國乃長 スモークエール』
本日、開栓するクラフトビールは大阪府高槻市にある國乃長ビールの

◆2014年 國乃長ビール限定醸造 自家燻製スモークエール◆です(^O^)/

70726f647563742f32303134303930355f6233353730662e6a7067003330300000660066.jpg

HPより

國乃長ビールから、他にはないオリジナリティあふれるビールが登場!

自家燻製麦芽を使用した、スモークエール

燻製した麦芽を使ったスモーク香が特徴のエール(上面発酵)タイプのビールです。

限定ビールの企画会議で、好き嫌いはあっても意外性とオリジナリティのあるビールを造りたい!

そんな想いで、出来上がったこのビール。

コンセプトは、、、

燻製香が強くインパクトがあるが、チビチビ楽しむのではなくぐいぐい飲めるキレ味の良さを特徴とし、

アルコール度数がやや高めで、飲んだ後の満足感のあるビール

試行錯誤してたどり着いたのは、、、

「燻製麦芽を自分で作ったらええやん!」 というオリジナルすぎるプロジェクトに!

一般的な燻製ビールの原料となるドイツ産の燻製麦芽に加えて、地元高槻で自家燻製した

オリジナル燻製麦芽を使用しました!

一気に煙を当てるのではなく、時間をかけてゆっくりと燻蒸したこだわりの製法です。

この自家燻製麦芽を一部使うことで、「スモークエール」独自の燻製香を作り出しています。

クセのある燻製ビールなのに、ぐいぐいいける飲みやすさ。

なかなか他にはないビールです。

よろしゅうに(^^♪



BEER       Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2014.09.24 Wed
本日、開栓クラフトビール『南信州ビール アルプスヴァイツェン』
本日、開栓するクラフトビールは南信州ビールのアルプスヴァイツェンです(^o^)/

「南信州ビール」 公式サイトより

小麦麦芽特有のほのかな酸味と爽やかな口当たりが特徴。スタンダードレシピ

のヘフェヴァイツェンをアレンジした淡色系タイプ。小麦麦芽特有の爽やかな酸味と、

きめ細かくクリーミーな泡立ちが特徴。レモンと相性が良く、お好みでレモンを絞って

飲むと爽やかさが増します。

無濾過



BEER       Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2014.09.17 Wed
只今、開栓中クラフトビール『御殿場高原ビール オータムビア』
本日開栓するクラフトビールは静岡県御殿場市にある御殿場高原ビールの

オータムビアです(^O^)/

オータムビア1

御殿場高原ビールオリジナルスタイルビール。

エール酵母とラガー酵母をブレンドし、 発酵温度を調整してエールの香りの華やかさ

とラガーのすっきりした味わいを1度に味わえるハイブリットなビールです。

この季節にピッタリな秋色秋味のビールです(^O^)

よろしゅうに(^^♪



BEER       Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2014.09.06 Sat
只今、開栓中クラフトビール『ビアへるん ゼウスビター ハーベストブリュー』
本日、開栓するクラフトビールは島根県松江にある島根ビールの

ビアへるん ゼウスビター ハーベストブリューです(^O^)/

zb.jpg

自家栽培ホップの神の名を持つホップ「ゼウス」を使用。

ぐいっと爽やか緑の香り!軽やかで爽やかに飲める逸品!

その理由は、超有名アメリカンホップ「カスケード」の2世代前の原種に近いホップ「ゼウス」

を使用しているから。

これをさらに活かすために、しっかりとした苦味と清々しい緑の香りを楽しめるスタイルで

作りあげました。

とれたてホップの味わいをビールに漬け込むドライホッピングでさらに香りフレッシュ!!

よろしゅうに(^^♪



BEER       Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2014.09.05 Fri
オリジナル樽ウイスキー入れ替え
樽ウイスキーのベンリアックがバルヴェニーへかわりました。

樽バルヴェニーファンの皆様お待たせいたしました。

DSC_4093aa.jpg


再びベンリアックは熟成期間へと入らさせて頂きます。

また、これからどのように変化していくをお楽しみに・・・




ウイスキー     Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2014.09.03 Wed
ボトルクラフトビールの入荷
ボトルクラフトビールの入荷情報です。

今回はシーズナルビールではなく今までにも取り扱いしたことのある

スタンダードなものを入荷しました。

DSC_4093.jpg

左から・・・

ベアードブルーイング  シングルテイク セッションエール

ひと言で喩えるならば、飲みやすいデイリービールだろうか。しかしベアードブルーイングが

手掛けただけあってその風味は格別だ。やや赤みがかったオレンジ色のボディーはマリスオッター

やピルスナーモルトがベースとなり、小麦やライ麦も加え、ベルギー酵母で仕込まれた。

またドイツ、チェコ、アメリカ産の生ホップも仕上げに加え、複雑な風味をつくりだしている。

飲みやすさを維持しつつクラフトビールの醍醐味を味わってもらうと云うブルワーの強いメッセージ

が込めれている。


南信州ビール アップルホップ

南信州で栽培されたリンゴをジュースに加工して発酵タンクに入れるという。

スムーズで飲みやすいエールに新鮮な果汁が加わり、飲み易さがさらに高まっている。

誰もがスムーズに楽しむことができる魅力的なフルーツビールだ。


サンクトガーレン YOKOHAMA XPA

Yokohama XPAというネーミングで、横浜市のオフィシャルウォーター「はまっ子どうし」から造られた

エクストラペールエール(Extra Pale Ale)だ。かつて、ペリーが日本に持ち込んだとされるビールは

長い航海や赤道付近の熱さに耐えられるよう防腐効果のあるホップを大量に使用したものと

推測され、当時のビールを再現してつくったという。通常のビールは3回にわたってホップを投入して

苦味や香りを高めていくが、このエクストラペールエールは、ホップの投入を5回行い使用量は約4倍

にもなるという。極めて高い苦味が楽しめるビールだ。

以上、3種類です。よろしゅうに(^^♪



BEER       Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2014.09.02 Tue
本日、開栓クラフトビール『ミヤマブロンド』
本日、開栓するクラフトビールは志賀高原ブルワリーの

『 ミヤマブロンド 』です

日本酒を造るときに使われている酒米「美山錦」を加えてつくっビールがこのミヤマブロンド

お米を加えることによってスッキリとしたテイストを生み出しているのが大きな特徴。

原料となる美山錦やホップ(信州早生)は自らが栽培するなど、農業への思い入れがひときわ強い

ブルワリーなのです。

そして、ベルギーの農家がかつて農閑期に製造していたというセゾンビールと自社のイメージを

あわせて誕生させたのがこのミヤマブロンド。

日本の食材や、日本人の味覚に合致した軽快でスムーズな「日本版セゾンビール」を目標

にしています。甘い果実のようなアロマと繊細でスムーズなくちあたり。

shiga_04-2.jpgNEC_0064.jpg





BEER       Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑