fc2ブログ
BAR CASKの愚主の普段思っているこんな事やあんな事を書き綴るBLOGです。
CASKシアター   | CASKおすすめ   | ウイスキー  | BEER    | その他のお酒   | お酒、食に関する事  | 愚主めしStore  | 愚主めしCooking  | 愚主めしShopping | ダイアリー 愚主 | ダイアリー 時事 | My Favorite | 歩み  | がーすけ |  | 
飲酒運転撲滅

本日のクラフトKEG
サンクトガーレン フレッシュホップIPA
CASK愚主のFacebook
Bar Cask Masakazu Ito

気軽にリクエストしてくださいませ
CASKホームページ
最近の愚主
あえて分けるなら
C A S K 愚 主 の 独 り 言                       
≪2023.11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2024.01≫
愚主 M.I

CASK愚主

Author:CASK愚主
1970.11.17 
岐阜県付知生まれ、名古屋育ち
BAR CASK所在地
 愛知県名古屋市千種区山門町
 2-83-3グルメコート覚王山B1
TEL
 (052)752-8200
営業時間
  18:00 ~ 1:00
  ラストオーダー 0:30
休日 
 日曜日・祝日

ドリンクメニュー
ブログ内検索
ありがとうー
月別アーカイブ
2008.03.09 Sun
紙飛行機
ちょっと前の記事ですが、、、

折り紙飛行機宇宙から地球へ

日本の研究チームが、紙飛行機を国際宇宙ステーションから飛ばし、地球に帰還させることを計画している。
東京大学の研究者は6日、特殊な紙で作った小さな「折り紙」飛行機で風洞実験を行い
摂氏250度、音速の7倍の風速の中で30秒間飛ばすことに成功したと発表した。(徳島新聞より)

成功したのは、東京大学の鈴木真二教授

紙でできた飛行機はスペースシャトルに比べて非常に軽いので、
大気圏再突入時に生じる摩擦や熱の影響を軽減できるのではと言っています。

研究チームでは、特殊な紙で作った長さ20cmの飛行機を、
国際宇宙ステーションから日本人宇宙飛行士に投げてもらう計画を考えているそうです。

鈴木教授によると、地球に到着するまでは数カ月かかる見通しで、
着陸場所についてはまったく予想できないそうです。
この特殊な紙飛行機が自分の家に激突しないか不安ですが、
鈴木教授は「メッセージ・イン・ア・ボトルの宇宙版。いつか誰か拾ってくれれば」と話している

その時は是非うちに飛んできて下さい



と、、、言う話からではないですが、

お客様S氏のブログに載せている 驚くほどよく飛ぶ紙飛行機の作り方です。。
(了承して頂きありがとうございます) 


驚くほどよく飛ぶ紙飛行機

創作折り紙の折り方を載せるにはスペース的にちょっと無理があるので、
そこそこ簡単で無茶苦茶よく飛ぶオリジナル紙飛行機の折り方を載せてみます。

お子さんのいらっしゃる方は是非ご一緒に。
(推奨年齢:7歳以上)

【S氏式紙飛行機の折り方】

1)B5サイズのレポート用紙を一枚用意します。
しっかりめの紙の方がいいです。
柔らかい場合は半分に切ってB6サイズにした方がいいです。

hikouki_01.jpg


2)縦に二つ折りにしますが、手前を少し短くずらします。
このずらし具合で飛び方が変わってくるのが面白みです。
目安としてまず指の太さ半分くらいで試してみてはどうでしょう。

hikouki_02.jpg


3)左右二つ折りにします。これはぴったり重ねます。

hikouki_03.jpg


4)二つ折りした一枚を元に戻しながら、袋に開きます。

hikouki_04_1.jpg


5)もう一枚も元に戻して、更に一枚めくり、

hikouki_05.jpg


6)反対側も同じように袋に開きます。

hikouki_06.jpg


7)一枚戻すと左右対称になりますね。
 ここからが勝負どころです。

hikouki_07.jpg


8)三角の部分の底辺のラインに合わせて、しっかりと折り線をつけます。

hikouki_08.jpg


9)写真のAは三角の頂点です。
 写真のBはさっきつけた折り線と中心線の交点。
 次の工程で一番手前の一枚だけを折り返して、
 AにBを重ね合わせます。
 当然、ABの線を二等分する事になります。

hikouki_09.jpg


10)ここが一番難しいですよ。
 赤線の部分だけしっかり折ります。

hikouki_10.jpg
 

11)裏側から見たところ。
 AとBが重なっている事を確認してください。

hikouki_11.jpg


12)再び表側です。
 平面にまとめる訳ですが、折り目は写真の通り。
 説明が難しいですが、緑のラインと青の中心線が
 合わさるように折ってください。

hikouki_12_1.jpg


13)こう云う形でまとまります。

hikouki_13.jpg


14)裏返して、緑のラインを折り曲げます。
緑の三角の頂点と重なる赤の点のところまで。

hikouki_14_1.jpg


15)もう一度、巻くように折ります。

hikouki_15.jpg


16)ひっくり返して、青のラインと緑の中心線を
 合わせる様に谷折りします。

hikouki_16.jpg


17)左右とも折るとこんな感じになります。

hikouki_17.jpg


18)中心線で谷折りして、横向けたらこんな感じ。
 拡大図の部分がこんな感じで重なってる事を確認。
 小さな三角形ができてますか?

hikouki_18_2.jpg


19)赤い点のところで折り返します。

hikouki_19.jpg


20)裏側も同じように折り返します。

hikouki_20.jpg


21)翼のサイドを適当に折り返します。
 目分量です。

hikouki_21.jpg


22)尾翼部分の折り線をつけます。
 Cの点は紙の重なりが薄くなっているところ。
 (触るとわかります。)
 Dは翼の折り目の端っこ。
 別にずれても構いません。

hikouki_22.jpg


23)尾翼を中割り折りして、完成です。
 綺麗なフォルムでしょう?

hikouki_23.jpg


少しだけ頭が重めになってます。
実際に投げてみて、翼を調整してください。
指でしごいて少し反らせるとバランスがとれます。

hikouki_24.jpg


伝承の紙飛行機って
ゆらゆらとバランス悪いものや
力任せに投げてるだけものが
多い様に思えます。
でも、こいつは、
グライダーの様に飛びます。
高いところから飛ばせば
綺麗に滑空します。

初心者には難しいかもしれませんが
頑張って折ってみてください。

・・・と、S氏ありがとうございました

わたくしも作ってみました。。

P1020213.jpg



ほんとにめっちゃよく飛びます。。。 

こんなちょっとの事でも飛ばした瞬間、、思わずニヤリと笑ってしまうほど嬉しくなります。




   にほんブログ村 酒ブログへ   にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ 


ダイアリー 時事    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

Comment

管理者にだけ表示を許可する

Top↑

TrackBack
TrackBackURL
http://cask1998.blog94.fc2.com/tb.php/135-e0e01a7e

Top↑