fc2ブログ
BAR CASKの愚主の普段思っているこんな事やあんな事を書き綴るBLOGです。
CASKシアター   | CASKおすすめ   | ウイスキー  | BEER    | その他のお酒   | お酒、食に関する事  | 愚主めしStore  | 愚主めしCooking  | 愚主めしShopping | ダイアリー 愚主 | ダイアリー 時事 | My Favorite | 歩み  | がーすけ |  | 
飲酒運転撲滅

本日のクラフトKEG
オラホビール キャプテンクロー エクストラ ペールエール
CASK愚主のFacebook
Bar Cask Masakazu Ito

気軽にリクエストしてくださいませ
CASKホームページ
最近の愚主
あえて分けるなら
C A S K 愚 主 の 独 り 言                       
≪2023.04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2023.06≫
愚主 M.I

CASK愚主

Author:CASK愚主
1970.11.17 
岐阜県付知生まれ、名古屋育ち
BAR CASK所在地
 愛知県名古屋市千種区山門町
 2-83-3グルメコート覚王山B1
TEL
 (052)752-8200
営業時間
  18:00 ~ 1:00
  ラストオーダー 0:30
休日 
 日曜日・祝日

ドリンクメニュー
ブログ内検索
ありがとうー
月別アーカイブ
2009.11.21 Sat
記憶なんてもんなんか・・・
 
お客様からのお土産でこんなものを頂きました。

P1010498.jpg

八つ橋です。。

でも八つ橋といっても、『 生八つ橋 』 ではありません。

八つ橋と言えば、生八つ橋が主流になっているような最近ですが、

本来は、焼いた硬い 『 八つ橋 』 が元になるものです。

恥ずかしながら、、、愚主はつい最近まで知らんかったxxx

と、ちょっと前にお客様に聞くまではそう思っていました。

ちょっと考えればわかりそうなんですがね、だってわざわざ 『 生 』 って付けるんだから

そうじゃないのがあると考えるのは当然の事ですもんね。。汗;

『八つ橋』命名説には諸説あるようですが、江戸時代に京都の聖護院村のお菓子やさんで

売られたのが始まりと伝えられているらしいです。

『八つ橋』の名前は、作り方を教えてくれたお坊さんの寺 『八つ橋寺』 から命名という説、

八橋検校(やつはしけんぎょう)という琴の名手の名前からという説、

八つの橋をかけた川の伝説からとする説・・・

どれが・・・・かはわかりませんが、どれもそれらしいですね(笑)

焼いた八つ橋の作りかたは米粉に砂糖を混ぜ、液状のニッキと芥子の粉を加えて練ります。

その両面にきなこを付けて焼いたのが『八つ橋』です。

あの短冊型が反り返ったような丸まったような形は、琴の形だとも言われています。

現在主流の『生八つ橋』は、米粉に砂糖を混ぜて蒸したものを言います。

そのままの皮を短冊に切っただけのものも出回っていますが、

『生八つ橋』と言えば、三角に折って餡を包んだものを言いますよね。

最近では、プレーンや抹茶味といった定番に加え、チェコレート味や黒ごま味などと

いろいろな餡もありますよね。


で、食べてみました。。

あっ!!  これ何回も食べたことある。。。

ま、こんな類はよくあることですなxxx汗;



愚主めしShopping    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

Comment
初めまして。 Posted by モルトの巻き
はじめまして。
当サイト(モルトの巻き)の全国のBarページにこちらのサイトのリンクを貼らせて頂きました。
少しずつサイトの内容も充実させていきますので、これからも宜しくお願いします。
http://malt.nomaki.jp/
2009.11.22 Sun 20:27 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Top↑

TrackBack
TrackBackURL
http://cask1998.blog94.fc2.com/tb.php/611-ee6a054a

Top↑